2012年5月30日(水)
緑の羽根募金 1日目

 今朝は緑の羽根募金のため,たくさんの子どもたちが早くから学校に来ていました。
 緑の羽根75本・花の種15個・バッジ15個と今日分は全て完売しました。花の種やバッジは数が少なく人気があるため,すぐ完売しました。
 明日も販売をするので募金に協力して欲しいと思います。

2012年5月29日(火)
運営委員会

 明日と明後日の2日間【緑の羽根募金】をします。
 今日は,緑の羽根募金の準備として運営委員会が大休憩と昼休憩に集まって看板作りをしました。
 羽根・花の種・バッジがそれぞれ何円でどんなデザインかが誰にでもわかるよう工夫しながら作っていました。
 緑の羽根募金にご協力お願いします。

2012年5月22日(火)
地域班活動・一斉下校

 毎月22日には『子ども安全の日』ということで,6時間目に今年度初めての地域班活動がありました。今年は,11の地域班グループに分かれて活動や一斉下校をしていきます。
 初めに地域班活動の目的を3つ確認しました。@家が近くに住んでいるお友達同士が仲良く帰れるようにすること。Aお友達とお互いに気をつけてあげること。B一斉下校などがあったときに,みんなで帰ることができるようにすること。の3つです。
 目的を確認した後は,リーダー・サブリーダー・書記を決め,地域ごとに一斉下校しました。高学年は低学年に声を掛けたり車道側を歩いたりなどしてみんなが安全に帰れるよう考えて行動することができました。

2012年5月22日(火)
学校朝会

 戸坂城山小学校には,ひまわり学級という特別支援学級の2クラスあります。
 今回学校朝会では,ひまわり学級のお友達の紹介やひまわり学級ではどんな学習をしているのかを「みんなちがって みんないい」というテーマで全児童に紹介しました。
 学年や学級をこえて誰とでも仲良しの戸坂城山小学校になって欲しいと思います。

2012年5月17日(木)
クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動がありました。
 それぞれのクラブに分かれて,自己紹介やこの1年間の活動計画などを話し合いました。また,さっそく活動を始めたクラブもあったようです。
 4年生は初めてのクラブで少し緊張しているようでしたが,本年度は今回合わせて7回クラブがあります。この1年間で4〜6年生がしっかり関わり合いながら活動をしていって欲しいと思います。

2012年5月15日(火)
音楽朝会

 1年生から6年生までそろっての初めての朝会がありました。
 今回の音楽朝会は,【幸せなら手をたたこう】と全学年の音楽の教科書に載っている【音楽のおくりもの】の2曲を歌いました。
 幸せなら手をたたこうは,10番まであったので先生達がステージに上がって歌詞に関係するイラストを見せながら,そしてすてきな振り付けをつけながら歌ってくれました。先生達が前に出て一緒に歌うことは今までなかったので,子どもたちの顔がとても嬉しそうでした。
 音楽のおくりものは,手拍子をしながら歌を歌いました。この歌は,10月の『歌のつどい』の全校合唱で歌う予定なので,これからの音楽朝会では毎回歌います。『歌のつどい』には素敵な歌声とリコーダーの演奏ができるよう,練習していきたいと思います。

2012年5月15日(火)
あいさつピカピカウィークス スタート

 今日から25日まで,生活美化委員会が提案した「あいさつピカピカウィークス」が始まりました。
 今朝は雨だったため,生活美化委員会の挨拶運動は脱靴室前になりましたが,脱靴室前は挨拶の声で響いていました。
 自分から五人以上の人に「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」のあいさつができたら,右側の写真のプリントに色を塗ることができます。
 お昼には,生活美化委員会が『挨拶の声,たくさん響く戸坂城山小学校にしましょう』と放送してくれました。みんなあいさつしてくれることを楽しみにしています。

2012年5月12日(土)
土曜参観・PTA総会

 2時間目終了後,PTA総会が体育館で行われました。
 毎年PTA総会の前に,コールロゼットの方が美しい合唱をしてくださいます。今年は,校歌・Shall We Dance・ふるさとを聞かせていただきました。
 その後PTA総会に移り,教員紹介などがありました。

2012年5月11日(金)
避難訓練

 今年度初めての避難訓練がありました。昨年までの避難場所は運動場でしたが,今回は理科室からの火事を想定した訓練だったため,体育館が避難場所となりました。
 今回は戸坂出張所から消防士さんが来られ,逃げ方などのお話をしてくださいました。その後校長先生から,避難訓練の合言葉「お・は・し・も」のお話を聞きました。ハンカチやマスクをして避難できている児童が多かったと思います。
 実際起こったときも,落ち着いて避難できるよう教室に帰ってからも担任の先生と話をしました。

2012年5月9日(水)
たてわり遊び

 給食終了後,今年度初めての『たてわり遊び』がありました。
 1〜6年生が数名ずつ12グループの〈たてわりグループ〉に分かれて自己紹介をした後,6年生が中心となって遊びを決め,運動場で思いっきり遊びました。
 この活動は,遊びの他にもそうじやクイズラリーなど,1年間を通して集まる機会があるので,学年の枠を超えて仲良くなり助け合って欲しいと思います。

2012年5月8日(火)
代表委員会

 第二回代表委員会がありました。今回の代表委員会は,生活美化委員会と体育委員会からの提案だったため,3年生以上の学級代表と委員会の委員長が集まりました。
 最初に生活美化委員会から,「進んであいさつをしよう」という今月の生活目標に合わせて,5月15日から5月25日まで【あいさつピカピカウィークス】を行うことを提案しました。この活動をきっかけにあいさつの声のあふれる学校になって欲しいです。
 次に体育委員会から,【運動場の遊び方や遊具の使い方について】の説明がありました。1年生も休憩時間に外で遊ぶことが増えてきたので,どの学年も気持ちよく休憩できるようルールを守っていけるといいなと思います。

2012年5月2日(水)
1年生歓迎集会

 春の主役,かわいい一年生を迎える歓迎集会を行いました。花のアーチをくぐる一年生の顔は少し緊張の色が伺えましたが,一緒に入場してくれた六年生のおかげで安心して会に参加することができたようです。
 この会では,二年生が育てたアサガオの種を一年生にプレゼントされました。大切に育てて欲しいですね。
 また,運営委員会が企画した『遠足へ行こうよ』ゲームをしました。全校児童が交流して楽しむことができました。一年生は笑顔満開!すっかり戸坂城山小学校にとけ込むことができたようです。